2008年12月11日
設立趣旨
1971年より日本で始まった身体障害者スキーに関わり、1982年スイス国ディアプルレで開催された世界大会に日本代表選手チームコーチとして参加した。2005年12月29日事故により自身が身体障害者となったので2007年より選手として障害者スキー大会に出場するに至り身障者認定その他の点で既存の身体障害者団体、又は公的機関の身障者対応に種々欠落点を感じ取り始めた。
①公的機関により障害認定に当たり個々の場合による認定の時期相違における不公平と矛盾の問題
②身障者スポーツ競技においてスポーツ障害級認定時の上記①の場合と同様の問題
③かなりの障害を持ちながら障害者自身が頑なに認定を拒んでいる人達が相当数に上る問題
④身障者の学術、文化、芸術、レクリエーション(含、野外スポーツ、室内娯楽)について、身障者の希望、適性、生活状況をふまえて相談にのり助言を行い身障者自身に選択させる方法が不足している問題
⑤補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬等)の技術を特に必要としない障害者にセラピードッグ(癒し犬)を仲介する手段が不足している問題
以上①~⑤までの問題をふまえ、それらの相談、指針の業務に応じることで、上記問題点に悩む障害者を支援し、さらに相談業務のできる相談員を育成し、障害者の福祉増進に寄与することを目的とする。
①公的機関により障害認定に当たり個々の場合による認定の時期相違における不公平と矛盾の問題
②身障者スポーツ競技においてスポーツ障害級認定時の上記①の場合と同様の問題
③かなりの障害を持ちながら障害者自身が頑なに認定を拒んでいる人達が相当数に上る問題
④身障者の学術、文化、芸術、レクリエーション(含、野外スポーツ、室内娯楽)について、身障者の希望、適性、生活状況をふまえて相談にのり助言を行い身障者自身に選択させる方法が不足している問題
⑤補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬等)の技術を特に必要としない障害者にセラピードッグ(癒し犬)を仲介する手段が不足している問題
以上①~⑤までの問題をふまえ、それらの相談、指針の業務に応じることで、上記問題点に悩む障害者を支援し、さらに相談業務のできる相談員を育成し、障害者の福祉増進に寄与することを目的とする。